こんにちは。人生投資型ミニマリストのゆきたかです。
今月(2023/3/19時点)の投資と資産の記録です。
月の2~3週目の末に集計します。
以下、私の投資スタンスです。
(ちょっと当初の方針から、変わってきている部分もありますが)


ミニマリストの投資日記2023年3月現在

2023年3月19日時点で、株式関係は上のような形でもっています。
シリコンバレーバンクの破綻などもあり、今月の株は下落傾向でした。
また、それにより利上げを抑える動きで、ドル安方向に動いたため、円建てで見た資産は二重に減って見える状況です。
株式に対する投資戦略
(株に関して)投資の戦略としては、「ミニマリストの節約を生かした、長期インデックス投資」がメイン。
インデックスが7〜8割ほどだったのが、一部個別株やアクティブファンドを現金化して、インデックスの割合が9割ほどに。
あとは50万円ぶんだけCFDでトレードしていたが、それは一旦ストップして、現物の米国個別株をちょっとずつ買ったり手放したりしている。
※自分の中ではミニマルに絞っていますが、一般的にミニマルな投資か否かでいうとそれは捉え方次第です。インデックス株8~9割とはいえ、基本株しか持っていないので債券などを買う人から見るとリスク高いと思うので。私の場合、現金+株という感じで現金も生活防衛資金として結構持っています。
2023年2-3月の動き


2023/2/18と3/19で比べると、私の資産は結構落ち込んだ。
今月は、自分でもアクティブで長期投資してみようと思って、個別株をちょっと買い足したのだが、それにもかかわらずの資産減なので、まあ良くない月だった。
1/15-2/18-3/19で、S&P500が3,999→4,079→3,916に。ドル目線で2/18-3/19は約4.0%減。
ナスダック総合が大体11,079→11,787→11,630に。今月は約1.3%減。
ドル為替が127.88円→134.12円→131.84円。今月は約1.7%円高。
円高と株安のダブルコンボで円目線では下げだが、数字だけ見ると意外とそうでもなく見える。
銀行破綻の影響で金融系は結構ダメージがあった感があり、ナスダックよりS&Pとかの方が下がっていたようだ。
売った資産
なし
買った資産
毎月2.5万積み立てと、自分でインデックスっぽい運用するための個別株をちょっとずついくつか買ってみた(大型の米国株)。
(最終的に10種5,000USDくらいにしたが、買うにはいい時期じゃなさそうだったので、他の株は後で買う)
あと、POのタイミングでゆうちょ銀行を買った。
POが何なのかよくわからなかったので、試しに買ってみたがシリコンバレーバンク破綻のタイミングと重なったので、金融系の株を買うタイミングではないなと思った。
まあ、そんな値動きなさそうだからとりあえず傍観。
eMAXIS slim S&P500 | 25,000円 |
---|---|
JNJ | 159.62USD×3株 |
コカコーラ | 60.00USD×8株 |
P&G | 139.34USD×3株 |
ゆうちょ銀行 | 1,131円×100株 |
2023年2-3月まとめ
- アメリカの銀行が破綻
- アクティブ個別株運用をちょっと開始
シリコンバレーバンクの破綻により、リーマンショックのような状態になるという悲観論と楽観論が専門家でも入り混じるが、つまり先のことは誰にも読めない。
私は長期インデックス投資メインなので、落ちたら落ちたで買い増しのタイミングが来たと、むしろ思わなければならない。
落ちなきゃ落ちなきゃでそれでよし。
コツコツ節約と投資に励むのみ。
2月は久しぶりに23区で一人暮らしして、出費を月10万目標にする生活中。
23区でもミニマルな生活は可能だ。

また、難易度の高い個別株を小さな割合だが初めてみた。
とはいえ、大型株ばかりで、自分の生活に馴染みあるサービスや製品を扱っている株だけ買っているのだが。
インデックス投資だけでは、市場への興味を失ってしまうので、このくらいの範囲で、コツコツやってみている。
本日もお読みいただきありがとうございました。
↓ブログランキング、クリックで応援いただけますと、たいへん励みになります!
↓他の記事も是非!