こんにちは。脱マキシマリスト・コピーライターのゆきたかです。
今回は、このブログの1月〜3月の運営状況を振り返りたいと思います。
- ブログを始めて、まず月1000PVを目指している
- または、月1000PVあたりの方
- SNS流入がほぼないブログの運営状況
にご興味ある方には、ご参考になると思います。
現在は、”ミニマリスト系の半特化ブログ”として運営しています。
まだまだ発展途上なブログですが、ご一読いただけますと幸いです。
2020年1-3月の数字周り
1-3月の月ごとに数字まとめます。
サマリー
1月 | 2月 | 3月 | |
PV数 | 290 | 690 | 2770 |
ユーザー数 | 220 | 470 | 1470 |
セッション数 | 250 | 570 | 2000 |
記事更新数 | 3 | 9 | 18 |
※Googleの規約で、データやグラフなどそのまま公開しちゃいけないらしいので、1の位を四捨五入してます。(詳しくは知らなく、アドセンスもやってないから、気にしなくていいと思うのですが)
3月のPV数とユーザー数(ぼかす意味あるのか笑)
3/30には、1日で250PVくらいで、自分でもびっくりです。
(ある記事が、ブログランキンング経由で読まれただけですが。安定はしていません)
1-3月だけ見るといい感じに伸びているように見えます。
しかし、このブログを立ち上げたのは2019年8月。
最初の半年は、ほぼ読まれていなかった感じです。
なぜかと言うと、
- 単純に記事更新が少ない
- 記事更新が少ないのに雑記ブログ
- 流入を全く計算していない
からでした。
流入元

1月は”検索流入”中心、3月は”ブログランキング流入”中心です。
まず、30記事頑張ろうと思い、8月から半年ほどかけて30記事ほど書きました。
(のんびりと何も考えずに)
題名の通り「広告」「ミニマリスト」「海外(旅行・語学・留学)」をメインにした雑記。
内容はバラバラですが、楽しんで書いていました。
途中から、Twitter(10月末)やブログランキング(1月頭)にも参加します。
結果、1月は左上のようになりました。
数少ない流入は、”ほぼ自然検索”。
これが、ミリオンブロガーなら理想的な割合かもしれませんが…笑
せっかく入ってきてくれても、雑記で内容バラバラなので回遊率も悪く。
(雑記でも、文章自体が面白ければファンをつかめると思うのですが、そんな文章書けず)
印象としては「全然読まれていない」。
それも、ちょっと考えると当然で。
WordPressのブログなので、自分で流入を計算しないとでした。
(自分の場合、S?E?O?って何だ?という感じなので)
そこで、媒体として
- ブログランキング(ブログ村など)
があると気づきます。
Twitter上には、素晴らしいブロガーさんがたくさんいて。
”ブログ開始後すぐに読まれるブログになるにはTwitterの運用がとても重要”
ということがわかりました。
しかしそれには、
- 定期的にツイート
- 積極的に、みんなと交流
- 企画する・企画に乗っかる
- コミュ力と愛され力
などなど、不断の努力が必要な模様。
自分は、Twitterやるのも初めてだったし、
「企画するとか乗っかるのとか面倒」
「知らない他人と絡むの、ちょっと怖い(ただのコミュ障)」
「ブログと同じレベルで頑張るものが、2つに増えるじゃん」
と思っていた(いる)ので、Twitterは向いてない。
(いいねや、ときどきリプ下さる何人かの方達と交流できるだけで満足です)
実際、SNS流入はどちらの月も2%ほど。
しかもこの2%は、ほぼ”メルカリにログインできなくなった時の対処法”という、Twitter検索されてる記事からの流入です。
自分のプロフィールから入っていただける方は、残念ながらほぼ0です。
(全部自分のブランディングが悪いせい)
でも、少なくとも上の記事で、困っている人が悩みを解決できてるならいいと思います。
ブログランキンング
WordPressブログは、自分の城。
だけどアメブロなどのように、読んでもらえるプラットフォームとは何も繋がっていない。
だから、全く読んでもらえないーと思っていたところ、”ブログランキング”を知ります。
これ、Wordpressブログにとっての「アメブロ」や「ライブドア」じゃん、と。
そこで、1月に「ブログ村」、2月に「人気ブログランキング」「FC2ブログ」に参加しました。
でも、1月の数字を見るとわかるように、結果には表れず。
モチベも落ち、記事数も減り、検索流入もただでさえ少ないのに減り始め。
ただ2月のある日、それまでに比べてPVが増えた日がありまして。
それが、いま半特化にしたミニマル系の記事。
読んでもらえると嬉しいもので、定期的に更新するようになり。
何回も読んでくれている(はず)読者さんもいて、記事書くのがもっと楽しく。
いつも読んで下さる方、本当にありがとうございます。
ポイントは、無理して半特化にしてないこと。
僕は「広告(自分が伝える意義が一番ある)」「ミニマリスト」「海外」すべて、自分が書きたいことです。
「広告」も「海外」も書きたいこといっぱいあるけど、いまはミニマル記事を書くのが楽しんでいます。
”半特化”というカタチにしてるので、書きたいときには他も書いていこうかと思います。
長くなりました。
ドメインパワー
このドメインパワーが何なのかはよくわかっていないのですが。

ずっと、0だったものが3月下旬くらいから2.7へ。
でも、検索流入とくに増えていないので、どういう効果があるのかは謎です。
収益
1月 | 2月 | 3月 | |
物販(楽天&Amazon) | 24 | 0 | 2020 |
ASP | 0 | 0 | 220 |
一応、数字としては上記の感じです。
いまは、収益より”読んでもらえること(PV数)”が増えるといいなと思っています。
(もちろん、収益増えるに越したことはない)
読んでいただけるだけで、めっちゃ嬉しいです。
アドセンスはデザインが変わるので、いまは入れていません。
いまのPVでは、収益も望めないですし。
アフィリエイトも、自分が使っているもの、または本当に使いたいと思っているものを紹介しています。
ASPは下の4社登録しています。
ASPをご存じない方はざっくり、「アフィリエイトの代理店で取りまとめてくれるブロガーの味方」というのがASPです。
(この記事読んでいる方だとあまりいないと思いますが)これからという方は、ここから無料会員登録してもらえると、これ自体アフィリエイトになっているので、正直とても助かります。
しれっとすみません笑
この4つは、多分基本なので、全部登録しておけば間違いなさそうです。
A8とafbは、登録にほぼ無審査。
バリューコマースだけ1回落ちました。
でも、すぐに申し込み直したらすぐ受かりました。謎。
ちなみに、ASPで(初)収益が出たのは、afbでした。
物販に関して。
amazonアソシエイツ審査厳しいと言われていますが、自分が普段アマゾンで買い物してるアドレスで申し込んだら、1発でソッコー受かりました(PVが1月以下だったとき)。
謎。
考察
ながくなりましたので、簡潔に。
3月よかったこと
- リファラルに舵を切った
- そのために、半特化ブログにした
- 結果、回遊率が上がり、内容が深まった
1-3月のPVが増えたのは、上記の通り”ブログランキング”メインに舵を切ったから。
ランキングで読んでもらえるために、自分のブログはミニマル半特化に。
結果、コンテンツも充実して、回遊率もましになりました。
(”まし”というのは、依然ブログとしては多分回遊率悪いので、もっといいコンテンツにしないとなと思ってます)
しかし、ブログ運営としてはこの”SNS時代に”、かなり前時代的クラシカルな攻め方笑
SNS運用をうまくできないWordpressブログスターターが、少しでも初期PVを伸ばすには”ブログランキングの権威”をお借りすることです。
4月以降への課題
- SNS運用
- コンテンツの整理(回遊率)
Twitterは課題としつつ、いいねくれたり、時々コメントいただいたりするのでそれでいいやと現状思ってます。
(これは、これで楽しめれば)
今の攻め方で停滞したら、いい加減SNS運用を考えないとなとは思います。
Twitterはとりあえず、ミニマリストの方と交流増やせればと思います。
回遊率がいいと、「好きになってもらえている」だと思うので上げていきたいです。
4月への展望
そもそもの目標は、もっとブログを読んでもらうこと。
本業が本業なので(広告クリエイター)、”読まれるコンテンツの運営”が本業にも帰ってくるからです。
(とか意識高いこといいつつ、ちょっとでも嫌なことあると、すぐ辞表を書こうとしますが)
- 数字目標:PV数3,000、うち検索流入でのPV1,000
- 安定した更新(4月は水金日の夕方にミニマルブログを更新+α他の記事)
- 回遊率上昇(コンテンツの整理・充実)
3/30に記録した約250PVというのは、自分のブログではうまくいきすぎです。
常に、読んでいただけるコンテンツを目指したいところですが、いまだ知見足りずで。
ですので、数字目標は上の通り。
検索流入からのPVは今月700とかだったので、1000を目指したいとは思います。
(SEOのこと何もわかってないけど)
安定的に読んでもらうには、定期的な更新!
ルーティーンにできるように、4月は水、金、日の夕方にミニマルブログ更新ということにします。
回遊率を上げるためには、単純に面白いコンテンツと内部リンク?でしょうか。
よくわかりませんが、頑張っていきたいと思います。
個人の話をお読みいただきありがとうございます。
↓ブログランキング、クリックで応援いただけますと、たいへん励みになります!
(これが、ブログランキングというやつです笑)
↓他の記事も是非!